費用を抑えて身内だけのシンプルなお別れ?火葬式のよくある疑問を解決します

火葬式では香典を辞退するべきなのか

火葬式だからと言って香典は辞退しなければならないとか、辞退するのが自然といったことはありませんが、現実的にはそのようにする遺族が多いようです。
これは、なぜ火葬式を行うのかを考えれば分かるかもしれませんが、一般的な形の葬儀にした場合に参列者への応対とか、お返しなどで時間を取られたり気を遣うようなことを避けたいという思いで実施するケースがあります。
このような意図で火葬式を執り行った場合に、お供えなどを受け取ることは意に反することは間違いなく、そのため辞退されるケースが多いのは事実です。
現実として受け取らない遺族が多いということと、辞退すべきであって受け取るのは何かおかしいというのとは話が異なります。
そもそもお供えとか香典などはその人の心であって、持ってこられたにも関わらず受け取りを拒否するのは失礼に当たるという考え方もあります。
従って、受け取らないのは自由だけれども、そうしないと何かおかしいとまでは言えないでしょう。

火葬式を選択したときお返しをしなければならないのか

火葬式とは直葬の別名があることからも窺えるように、通夜や葬儀などのセレモニーや僧侶による読経などの宗教儀式も一切省略して火葬場に出棺して火葬・骨上げまでを短時間で終了させる葬儀の形です。
火葬式が登場した背景には、できるだけ短時間でセレモニーを終了できることと、経済的に費用を抑えたいというニーズの高まりを受けて考案されてきたという時流が関係しています。
通常の葬儀では祭壇を設置し、顕花を行い通夜と葬儀という二段構えのセレモニーを宗教者の関与のもとで挙行される流れです。
従って僧侶などの宗教者への謝礼や参列者に対するお返しなどは一切不要です。
他方で火葬式は周囲の理解を得がたい可能性があります。
親族の年齢や価値観によっては、伝統的な葬儀に固執する向きもあるかもしれません。
したがって関係者には事前にスタイルを選択することを事前に伝えておくべきといえます。
加えて納骨の際も菩提寺に拒否される可能性も留意するべきです。

火葬式に関する情報サイト
火葬式って何?

身内だけの家族葬が近年は多くなっており、火葬式というプランも出てきているようです。俗にいう小さなお葬式といった感じで、火葬のみで故人を見送る葬儀となります。お通夜・葬儀・告別式を行わないために、葬儀に対する負担が少ないのが魅力です。近年は感染症の心配などから葬式も小規模になる傾向が強く、値段の面などでも解決する点が多く需要が増えてきています。そこで利用することでどういったメリットがあるのか、解説しました。

Search