費用を抑えて身内だけのシンプルなお別れ?火葬式のよくある疑問を解決します

火葬式に参列する人としない人の違い
葬儀が開催された後に、必ずしなければいけないのは火葬式です。
故人の遺体を火葬することで、葬儀が終了します。
葬儀に参列した人が火葬式にも参加することになりますが、全員が参加するわけではありません。
葬儀に参加した人間の中で火葬式にも参列する人間はごく限られています。
故人と非常に親しい関係にあった人は、火葬式にも出ることが多くなっています。
故人の配偶者なども、式に出ることが一般的です。
亡くなった人に子供がいる場合には、子供も式に出ることが多いです。
子供が複数いる人が亡くなった場合には、一人の子供だけが代表として参加するのではなく、全ての子供が火葬に立ち会うことが多くなっています。
その他に式に出ることがあるのは、故人と親しい関係にあった親戚です。
故人の兄弟や姉妹がいる時には、そうした人間も火葬に立ち会うことがあります。
親しかった友達が式に出ることもあります。
これらの人は火葬がおこなわれた後で、遺骨を骨上げします。
火葬式に参加した時に弔意を伝えるにはどうしたら良い?
近頃は火葬式という葬儀を行わずに火葬だけで済ませる、簡易な家族葬が流行っています。
家族で火葬式を執り行うにしても、弔意を示すためにマナーを把握しておくことが大事です。
式に参加した時に香典を渡すマナーは変わらず、お悔やみの言葉や心遣いも忘れないところが大事といえます。
しかし式によっては香典不要といった連絡もあるために、その点は連絡が有った通りにすることが大事です。
お通夜を省略しているために、ご遺体を24時間以上安置した後に、すぐに火葬場に出棺して火葬し、骨上げするというのが一連の流れといえます。
家族や友人など親密な人だけで行う場合は祭檀もなく、参列者も呼ばないのが一般的です。
葬儀にかかる費用がその分安くなるために、経済的な負担が少なくなることが見込めるのです。
その代わり連絡が無かった場合は、香典は必要であると考えてよいでしょう。
その他返しを渡すなどの手間も省く目的で遺族が意図している場合もあるために、費用を抑える傾向があるのも特徴といえます。