費用を抑えて身内だけのシンプルなお別れ?火葬式のよくある疑問を解決します

身内だけの家族葬が近年は多くなっており、火葬式というプランも出てきているようです。
俗にいう小さなお葬式といった感じで、火葬のみで故人を見送る葬儀となります。
お通夜・葬儀・告別式を行わないために、葬儀に対する負担が少ないのが魅力です。
近年は感染症の心配などから葬式も小規模になる傾向が強く、値段の面などでも解決する点が多く需要が増えてきています。
そこで利用することでどういったメリットがあるのか、解説しました。

費用を抑えて身内だけのシンプルなお別れ?火葬式のよくある疑問を解決します

そもそも火葬式とは、通夜と葬儀や告別式を行わずに故人を安置した場所から火葬場に搬送される流れです。
直送ともお別れをするために、亡くなってから7日目にする初七日法要も火葬式と同時に終わる仕組みとなっています。
非常にシンプルな式なので金銭面などの問題も解決できるために、葬儀費用で心配していた人にとってはありがたいことです。
また家族に負担を少なくしたい、身寄りがいないという方も生前に希望している人が多いといいます。

火葬式と直葬とはどのような違いがあるのか

コロナ禍で大勢の人が集まれない・集まる事に抵抗がある事情も増え、その流れは従来の冠婚葬祭にも変化を及ぼしています。
特に葬儀に関しては結婚式などと違い予測ができない事がほとんどですから、これまで一般的だった式次第も簡素化する動きが増えています。
「火葬式」「直葬」などと呼ばれる式もその一つです。
具体的には火葬式と直葬に違いはありません。
どちらもお通夜や告別式・葬儀を執り行わず、身内やごく親しい方のみで火葬・収骨を行う式のことを指します。
故人とのお別れも火葬炉前で短時間で行われ、僧侶のご供養もありません。
(稀に僧侶をお呼びする場合もありますが、その際も火葬炉に入った後に数分間のご供養となり、一般的な葬儀よりはるかに短いです。
) 火葬式自体は元々経済的に余裕が無い方の為に提案されていた形ですが、先述の通り大勢の人が集まりにくくなった昨今、従来の形にとらわれない葬儀の一つとして認知度が高まっています。

火葬式にかかる費用の相場はどのくらい?

葬儀のスタイルの中でも、費用を抑えられることで利用する人が増えているのが火葬式です。
直葬とも呼ばれる火葬式は、文字通り葬儀や告別式などの儀式を行わずに火葬だけで済ませる形になります。
一般的な葬儀の費用相場が100万円前後必要なのに対して、火葬式は平均20万円程度で済むのが特徴です。
棺のサイズが大きい、霊柩車の移動距離が規定を超えるなどの特別な条件があると追加料金を請求されるケースもあります。
利用料金の内訳は火葬代、骨壺代、待合室の使用料などです。
火葬場の運営母体は民間企業と自治体の2種類に分けられ、自治体は民間より金額が安く設定されています。
トータルの金額が10万円程度になるケースも多く、予算を抑えたい人に人気です。
その反面、自治体管理の斎場は民間に比べて、予約が取り難いというデメリットもあります。
希望するタイミングで予約が取れない時は、民間の斎場を選択して立会人を減らすなど工夫が必要です。

火葬式では宗教的な儀式をするのか?

火葬式は通夜や告別式といった儀式を行わない、葬儀スタイルです。
直葬とも言われており、日本の法律に則って、死後24時間以上経った後に火葬が行われます。
まだ行われている件数は少ないもの、近年様々な事情で取り入れる人が増えてきています。
火葬式は大変簡素であり、炉の前でお別れをして終了となります。
亡くなったら自宅などに安置をし、その間に書類の手続きをして許可証を発行してもらいます。
納棺を行い出棺となり、火葬して収骨となるのですが、基本的な部分は一般葬と同じです。
大変簡素なので宗教的な儀式が行った方が良いのか疑問に感じますが、宗教的な儀式を行っても良いですし、行わなくても構いません。
ただ行う場合火葬をしている最中に読経をしてもらうようになるので、長く行うことは難しくなります。
また火葬中にお焼香をすることもできますし、待ち時間に簡単な会食会を設けることもできます。
簡単に行うことが目的であるため儀式は省かれることが多いです。

火葬式と一般的な葬儀は何が違う?

火葬式とは、一般的な葬儀で行う通夜や葬儀・告別式を行わずに火葬だけで亡くなった人を送る式のことを言います。
では、この火葬式は一般的な場合とどのような違いがあるのか、そのメリットとデメリットについて見ていきます。
この方式のメリットは、一般的な方式と比べて費用を抑えることが出来るので、経済的な負担を大幅に削減可能になるという点があります。
また、家族や身近な人のみの少人数で行うため、挨拶や香典返しなどの参列者への対応が不要になり、忙しさによる精神的な負担も軽減できます。
さらに、遺族が高齢の場合など長時間の儀式が負担になることもあるので、一般的な式と比べて短時間で行えるこの方式は体力的な面でもメリットがあります。
一方で最大のデメリットは、故人とゆっくりお別れが出来ないという点が挙げられるので、後悔しないよう慎重に検討することが大切です。
他にも一般的な場合のような儀式を行わないため、親族から理解が得られない場合もあるので、しっかりと理解を得ておく必要があります。
このように一般的な場合と比べるとメリットとデメリットがあるので、どちらが自分にとって合っているのかをよく考えて選択するといいでしょう。

火葬式に参列出来る人数は何名くらいか

火葬式に参列できる人数ですが、これ以上は来てはいけないなどという明確な決まりはどこの火葬場でも設けるようなことはしていませんし、そのような取り決めなどできるはずもありません。
しかし常識的に言って火葬式は小規模なお葬式ですし、火葬場もさほど広くはないわけです。
他の葬儀の参列者と一緒になることもあって、あまりに多いのはお互いに不愉快な思いをすることになります。
大半のケースでは10名以下ですし、多い場合でも20名前後までがせいぜいでしょう。
一つの考え方として、火葬前にはお棺を囲んだり、火葬後にはお骨上げをしたりすることになりますが、要するに左右を囲める程度の人数ということになります。
やはり左右5名ずつの10名前後までが一般的なのは、このことを考えても妥当なものということができるわけです。
20名を超えてくると、部屋の中に入り切れないということも十分に考えられ、あまり適切とはいいがたいかもしれません。

少子高齢化時代に火葬式が人気を集めている理由

少子高齢化時代が直接的に関係しているのかどうかは不明確な部分もありますが、昨今では火葬式を執り行う人も増えている傾向にあります。
火葬式とは通夜や告別式を実施せず、火葬のみとする葬儀のことで、その形式からみてほぼ必然的に参列者は少なくなり、ほぼ家族や親族のみとなることが普通です。
会社関係者とか友人・知人・地域の人といった方は、参列してはいけないなどということはありませんが、実際にはほぼ訪れることはありません。
昔と比較すると都会では地域住民との関わりも少なくなっていますし、退職のあと亡くなるまでに長期間あれば、会社関係者を呼ぶような意味合いも大幅に薄れるでしょう。
余計な気を遣いたくないというこのような点から、最近では火葬式が人気を集めていることが想定されます。
また現実的な問題として費用の面も避けては通れないかもしれません。
火葬式であれば従前の形態の葬儀よりも大幅に安い金額で済ませることができるからです。

火葬式はどのような流れで行われる?

火葬式の流れは、一般の葬儀から通夜と告別式を省略したものと考えればわかりやすいです。
亡くなった人の身体を拭き、死装束を着せて死化粧を施し、遺体と副葬品を納めるところまでは一般的な葬儀と一緒ですが、火葬式ではこのあと遺族やごく親しい友人が最後のお別れをして、棺の蓋をしめて火葬場へと移動することになります。
日本では法律の規定により死後24時間が経過するまでは火葬や埋葬をしてはならないので、火葬式が行えるようになるのは早くても死亡した日の翌日です。
棺と遺族が火葬場に到着したら、喪主が事務所に許可証を提出し、受理され次第火葬されます。
このとき遺族が希望すれば、一般の葬儀と同じように、炉に棺を入れる前に読経や焼香の儀式を行ってもらうことも可能です。
遺族は遺骨が出てくるまでの1~2時間程度、火葬場内の控室で待ちます。
遺骨がでてきたら骨上げという作業で骨壷に納める作業を行い、すべて拾い上げたら完了です。
喪主が事務所に行けば許可証が返却されますが、それには執行済の印が押されており、埋葬を行う際に必要となるのでなくさないようにしましょう。

通夜や告別式をしない火葬式では精進落としもしない?

火葬式では通夜や告別式を行いませんが、では精進落としも実施しないのでしょうか。
これは喪主を初めとする遺族が他の参列者や僧侶に料理を振る舞う食事会のことで、火葬式ではそもそもそれほど多数の人が参列しません。
家族や親族などに限られることが普通ですので、会社関係者とか地域の有力者などとは異なって、あえて食事でねぎらったりする必要性に乏しいということもできます。
一方で、一緒に暮らしている家族であればともかく、遠方にいる親戚などの場合にはやはり食事も出さずに帰すのは失礼という言い方もできますし、日ごろそこまで親しくしている関係ではないのであれば礼儀上も必要という考え方もあります。
このようなことから、火葬式だからと言って精進落としは不要とか実施すべきでないということにはなりません。
一般のお葬式よりは頻度も少ないかもしれませんし規模も小さくなるでしょうが、場合によっては実施されることも十分にあり得ます。

火葬式には返礼品は必要になるのか

近年、少子化の進展や経済状況の停滞といった背景もあり、葬儀は全体として簡便になる傾向にあります。
祭壇をよりシンプルなものにすることはもちろん、会葬に参列する人数を意図的に減らすことも増えてきました。
その端的な例は家族葬です。
家族だけで通夜、告別式、火葬まで行うものであり、皆さん一度は聞かれたことがあると思います。
一方、「火葬式」という言葉は初めて聞かれた方もあるかもしれません。
「火葬式」とは通夜も告別式も行わず、火葬場にて短い読経が行われてそのまま火葬というやり方です。
参列者は必ずしも家族に限定されたものではありませんが、その性質上、近親者のみになることが多いでしょう。
従って、返礼品については必ず必要なものとも言えませんし、逆に絶対に不要ともいえません。
香典をどうするかを含めて家族内で相談して決めればよいでしょう。
なお、家族以外の人が参列する場合は予め香典を辞退する旨伝えておけば返礼品は不要です。
どうしても香典を渡したいという方がいた場合は後日お渡しすることも可能です。

火葬式に参列するときには香典を持参する?

「火葬式の場合はお香典ってどうしたらいいのかしら?」と悩まれる方も多いかもしれませんが、火葬式であっても故人を見送る葬儀に変わりはありません。
お気持ちを包んで持っていくことがマナーとされます。
けれども、相手の事情などにより「持ってこなくて大丈夫」と言われた場合は、持っていかないことがマナーとなります。
こう聞くと「一体どっちなんだろう?」と思うかもしれませんが、一番の判断基準は、故人の身内の方々に合わせることです。
持ってこなくて良いと言われたのに、強引に渡したりしてはいけません。
失礼にならないように相手を尊重し、故人を偲ぶことに心を通わせることが重要です。
どうしても心配の場合は、一応持っていきながら葬儀の状況を伺うのもひとつの手段です。
持っていくことに慣れている方は、少し不安かもしれませんが、相手に合わせる行為を忘れずにいきましょう。
火葬式であっても、れっきとした葬儀であり故人を偲び親族を敬うことを忘れなければ大丈夫です。

火葬式をするまでの手配の流れとは

費用もさほどかからず簡素に行うことができる葬儀に火葬式があります。
通夜や告別式は行わず、亡くなって24時間後に火葬をする葬儀であり、直葬とも言われています。
もっと早くに火葬を行いたいと考えますが、日本の法律によって臨終を迎えた後24時間は火葬や埋葬をしてはいけない決まりになっており、丸1日は安置しなくてはなりません。
そのため最低でも1日はかかります。
手配の流れは、まず病院で亡くなった場合葬儀社に連絡をします。
葬儀社に連絡をするとお迎えの車が来るので、ご遺体を搬送してもらいます。
自宅もしくは葬儀社で安置をし、その間に市区町村などに出す書類を作成します。
火葬当日は納棺をしてから出棺となり火葬場へと向かいます。
1時間から2時間ほどかかるので、時間帯によっては軽く食事をしても良いでしょう。
また荼毘に付されている間は僧侶に読経してもらったりお焼香をしたりしても構いません。
荼毘に付された後はお骨上げを行い、火葬式は終了となります。

火葬式の所要時間はどのくらいかかる?

火葬式の所要時間ですが、2時間から3時間程度と思っておけば大きな違いはありません。
火葬式ですので火葬が主体となりますが、これに要する時間は1時間半から2時間半程度が一般的です。
実際にはこれだけではなく、僧侶による読経が行われたり、火葬後にはお骨上げも行いますので、合わせるとこれくらいの時間になるわけです。
この間どのように過ごすか、あるいは過ごしてもらうかは事前に考えておいたほうが良いでしょう。
基本的に火葬式に参加するのは家族や親族に限られることが多いですから、あまり厳格に考えなくてもよいのかもしれませんが、それでもお互いに気まずい思いをすることはあるかもしれません。
火葬場の多くは、その中で2時間や3時間を過ごすようには考えて造られていなかったりします。
特に小規模なところならなおのことで、まともに座れる場所すら厳しかったりしますから、足腰の弱い人のことを考えても、過ごし方を事前に調べておくべきでしょう。

火葬式にはデメリットもあるのか?

火葬式にはデメリットもありますので、亡くなった直後でしっかりと考慮することは難しいのかもしれませんが、安直に選んでよいものではありません。
最も気になるのはやはり故人との別れを惜しむ時間が火葬式では十分に取れないかもしれないということです。
人の心というのは難しいもので、何をしようが亡くなった人は当然帰ってこないわけですが、だからと言って何をしても同じというわけではありません。
しっかりと別れを惜しみ、悲しむ時間も必要だということで、どうせ同じだと何もかも簡略化しては、後々まで悲しみを引きずったり後悔の念を持つ人もいます。
このようなことは家族だけの話ではなく親族とか友人や知人の立場でも似たようなことがあって、後になってなぜ呼んでくれなかったのかと言われるとか、あるいは後日弔問に訪れる人もいたりします。
以降の親戚付き合いに影響を及ぼすとか、結局は弔問客の応対に時間を取られたりすることもあるわけです。

火葬式に参列する際の服装のマナー

直葬とも呼ばれることがある火葬式では、通夜や告別式を行わず、納棺後すぐに火葬場へと向かいます。
このときに気になるのは服装に関することですが、基本的には火葬式であっても一般の葬式と同じで、喪服かそれに準じるものを着用します。
適当な服が何着もあって選ぶのに迷う場合は、男性の場合は黒のスーツとネクタイに白のワイシャツ、女性の場合は黒を基調としたワンピースとジャケットを選べば、マナーについて咎められることはないでしょう。
火葬式であっても服装に気をつけなければならない理由は、火葬場へ行くことになる点にあります。
火葬場にはたくさんの人がおり、そのほとんどが喪服を着用しています。
職員も施設の性質を考慮して、控えめな格好で仕事をしています。
そんな施設の中に、派手な印象を与えるような格好で訪れると、他家の人たちからは奇妙な目で見られます。
一緒に訪れる親族や友人も決して良い印象をもたず、場合によっては迷惑をかけてしまいかねないので、着用する衣服はよく考えて選びましょう。

火葬式に関する情報サイト
火葬式って何?

身内だけの家族葬が近年は多くなっており、火葬式というプランも出てきているようです。俗にいう小さなお葬式といった感じで、火葬のみで故人を見送る葬儀となります。お通夜・葬儀・告別式を行わないために、葬儀に対する負担が少ないのが魅力です。近年は感染症の心配などから葬式も小規模になる傾向が強く、値段の面などでも解決する点が多く需要が増えてきています。そこで利用することでどういったメリットがあるのか、解説しました。

Search